• TOP
  • 事例一覧
  • 中長期顧客から3ヶ月で2件の成約、103万円の売上げ増!「KASIKA」で優先度を見極め業務効率化

中長期顧客から3ヶ月で2件の成約、103万円の売上げ増!「KASIKA」で優先度を見極め業務効率化

課題
  • 目の前の対応に追われ中長期顧客の追客が後回しになっていた
  • 反響数に対して営業担当者の数が不足していた
  • 優先度の低い顧客の育成にまで手が回らなかった
解決策
  • 「サンクスメール」機能と架電を組み合わせた初期対応
  • 「Web閲覧」機能で顧客行動を可視化し優先度を見極める
  • 大型連休前に一工夫したメールで情報発信
効果
  • 導入からわずか3ヶ月で中長期顧客から2件の契約を獲得
  • 優先度の高い顧客から追客できる仕組みができた
  • 効率的な追客ができ営業担当者のストレスも軽減

ハウスドゥ  甲賀 OTTU合同会社様は、滋賀県甲賀市を拠点に、新築・中古戸建、土地の売買を行う地域密着型の不動産会社です。

甲賀市・湖南市を中心に活動し、住宅購入や売却を検討される顧客に対して、リフォームや注文住宅など、幅広いニーズに応えるサポートを行っています。さらに、お客様に寄り添った誠実かつスピーディーな対応ができるスタッフにより、安心して相談できる環境が用意されており、地域の方々から厚い信頼を得ています。

そんな同社が営業活動で抱えていた課題、そして「KASIKA」の導入によってどのような変化がもたらされたのでしょうか。

優先度の高い顧客対応に追われ、中長期顧客のフォローが難しかった現場が、「KASIKA」の活用によってどのように改善されたのか。そのヒントとなる貴重なインタビューを、ぜひご確認ください。

ー貴社の抱えていた営業課題を教えてください。

中長期顧客の追客ができておらず、機会損失につながっていたことが大きな課題でした。

当時は、月に数十件もの反響があった一方で、営業担当者が約1.5名体制で対応していたため、日々の業務をこなすだけで手一杯の状況でした。その結果、すぐに商談や成約につながる見込みの高いAランクやBランクのお客様対応に追われ、一定期間が経過したCランクやDランクのお客様には、名簿管理や顧客育成といった対応まで十分に手をかけられていませんでした。

特に、初回問い合わせから時間が経過したお客様は成果につながるまでに時間を要するため、追客のモチベーションも上がらず、対応がどんどん後手に回っていました。

そうした状況が積み重なり、「このままではいけない」と強く感じるようになっていったんです。

ー『KASIKA』を導入したきっかけ・決め手を教えてください。

「KASIKA」の存在自体は、ハウスドゥとの連携を通じて以前から知っていました。他にも似たようなサービスを比較検討して、最終的にはハウスドゥと連携している安心感もあり、「KASIKA」を選びました。

最初にお声がけいただいたときも、しつこい営業電話のようなものは一切なく、当社の状況を丁寧にヒアリングしてくださる姿勢が印象的でした。実情を踏まえたうえで「名簿が溜まってきた頃が導入のタイミングですよ」と明確なアドバイスをいただいたことも、心に残っています。

その後も定期的にご連絡をいただいていましたが、ちょうど店舗オープンから1年たったころ、CランクやDランクのお客様を含めた名簿が増えてきた時期に「今、やりませんか」と再提案をいただき、導入に踏み切りました。

とりわけ印象的だったのは、営業担当者の誠実な対応と、現場を理解したうえでの的確な提案力、そして人柄の良さです。お話を重ねるなかで「この人たちなら任せられる」と感じるようになり、最終的には「これでだめなら騙されてもいいや」くらいの気持ちで導入を決めました。

ーどのように『KASIKA』を活用していますか?

まず反響が入った時点で、来店・訪問希望日のアンケート付きの「サンクスメール」を自動送信しています。並行して営業担当者も架電をすることで、漏れなくアポイント獲得につなげています。

一方、初期対応で電話がつながらなかったお客様には、「KASIKA」のテンプレートを活用してメールやSMSを送信しています。「KASIKA」から送ったメールは、お客様が開封・クリック・アンケート回答をした際に通知が届くため、その内容を手がかりに再度ご連絡することで、優先的にアプローチすべきお客様を見極められるようになりました。

また、CランクやDランクのお客様には、コツコツ追客の架電をするだけではなく、毎週末に自動で新着・値下げ物件情報を配信しています。さらに、年末年始・ゴールデンウィーク・お盆などの大型連休前に、LINEへの追加誘導や自社ホームページ、不動産知識が得られるハウスドゥYouTubeチャンネルへのリンクを盛り込んだメールも配信しています。ご家族で住まいについてゆっくり話し合える時期に合わせて、一工夫加えたメールやSMSを発信することで、自然に次の相談につながるきっかけを作っています。

『KASIKA』の使いやすいポイント・気に入っている機能はありますか?

反響後に自動で「サンクスメール」やSMSが送られる点が、気に入っています。

例えば購入を検討されているお客様には、メール内に来店希望日を伺うアンケートをつけているのですが、回答内容から検討状況や温度感が把握できるので便利です。営業担当者がすべての反響に対して即座に連絡するのは難しいため、こうした自動配信機能は非常にありがたいです。

さらに、「Web閲覧」機能ではお客様の行動が色分けで可視化されるため、「今どのお客様に連絡すべきか」が一目でわかるようになりました。以前のように名簿を上から順に無作為に架電していくのではなく、狙いを定めてアプローチできるようになったことで、営業効率が上がったと感じています。

ーどのような成果・効果・変化を感じていますか?

一番大きな成果は、「KASIKA」導入から3ヶ月で、それまで全くアプローチできていなかった中長期顧客から2件の成約を獲得できたことです。最近では、ゴールデンウィーク前に配信したSMSに反応をいただいたお客様からアポイントが取れ、来店・成約につながったケースもありました。

また、アンケート回答やクリック通知を手がかりにお客様の“熱量”が見えるようになり、優先順位をつけて対応できるようになったことも大きいです。現在は「KASIKA」上で色分けされた顧客情報を見ながら、優先度の高いお客様からご連絡するようにしています。

その結果、以前のように闇雲に電話をかける必要がなくなり、無駄の少ない追客に切り替えられたことで、営業担当者のストレスもかなり軽減されました。「意味があることをしっかりできている」という実感を持ちながら活動できているのは、大きな収穫だと感じています。

ー『KASIKA』のサポート体制についてはいかがでしょうか?

「KASIKA」のサポート体制には、とても満足しています。

問い合わせをした際にはすぐにご対応いただけますし、万が一その場でつながらなくても折り返しがとても早いので安心感があります。いつも丁寧にご対応いただき、全スタッフが「相談しやすい」「頼りになる」と感じています。また、想定していた以上の、一歩先を見据えたご提案や期待を超える返答をいただけることも多いです。

制作物に関しても、「ここまでやってもらえるの?」という驚きがありました。漠然としたイメージしか伝えられていなくても、短いやり取りで意図をしっかりくみ取っていただき、期限内に満足いくクオリティのものを仕上げていただいています。定型文や画像リンクなども整えてもらえるので、社内の無駄が減り、業務の効率化にもつながっています。

また、整ったデザインのメールを送ることで、お客様からの反応も得やすくなりました。基本料金内とは思えないほど充実した内容で、これからもぜひお願いしたいと感じていますし、自信を持っておすすめできます。

ー『KASIKA』はどのような会社様におすすめできると思いますか?

弊社と同じようにエンドユーザー向けの反響営業を行っていて、中長期顧客が多いにもかかわらずフォローが行き届いていなかったり、反響数に対して対応できる人数が少ない会社様に特におすすめです。

「KASIKA」を導入することで、自動的な情報提供やお客様の温度感が可視化され、どのお客様から対応すべきかが一目でわかるようになります。初期対応でつながらなかったお客様にも、メールやSMSを通じて反応を見ながら効率的にアプローチできるようになり、その結果、対応の抜け漏れや機会損失も防ぎやすくなりました。

弊社も少人数体制ですが、「KASIKA」を活用することで、目の前のお客様対応と並行しながら、これまで埋もれていたお客様にも継続的にアプローチできるようになりました。特に少人数体制の企業様ほど、「KASIKA」の価値をより実感できるのではないでしょうか。

正直、自分たちのエリア内で導入されるとライバルが強くなってしまうので(笑)、ぜひエリア外の会社様には導入していただきたいですね。

ありがとうございました。

クライアント担当者

長峰

KASIKA カスタマーサクセス

注文住宅営業での経験を経てCocoliveに入社。現在はカスタマーサクセスとして、KASIKAの活用コンサルティングや運用サポートを担当。
営業時代に培った実践的なノウハウと、顧客に寄り添った提案力を活かし、伴走型の支援と課題解決を提供。

導入企業

お役立ち資料

実践で得たデータやノウハウを体系的にまとめた小冊子となります。
実践から得た生情報を取得できますので自社の営業・マーケティング活動に活かせます。