鉄板SEO!検索順位を確実に上げる方法とは

SEO対策において、検索順位を上げることは究極の目的であり大きな課題です。
きっと、多くのWEB担当者がこの壁にぶつかっていることでしょう。

この記事では、SEO対策において検索順位が確実に上がる方法と注意点を、重要なポイントに絞ってご紹介します。
[say name=”Cocolive 手塚” img=”https://cocolive.co.jp/newsite/wp-content/uploads/2019/03/97b620e0db1335a30d2fb9333aa91329.jpg”]SEO対策を始めたものの、なかなか検索順位が上がらずに悩んでいるWEB担当者の皆さん必読です。
ぜひ最後までご覧ください。[/say]

SEOキーワードの検索順位をあげる3つのポイント


SEO対策においてまず重要となるのは「キーワード選定」と「競合性の確認」であるということは、『最も効果が高いSEO対策の秘訣は「質の高いコンテンツ」にあり』でもお伝えしたとおりです。
[say name=”営業担当者” img=”https://cocolive.co.jp/newsite/wp-content/uploads/2019/03/download-e1552640968156.jpg” from=”right”]でも、この記事に沿ってSEOキーワードを選定したのに、いくら頑張っても検索順位が上がらない……。[/say]
そんなときは、次の3つのポイントをしっかり押さえられているか確認しましょう。
[box class=”box32″ title=”鉄板SEO!確実に検索順位を上げるための3要素”][list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 「質の高いコンテンツ」を制作する
  2. 優良な「外部リンク」を獲得する
  3. コンテンツを継続的に配信し続ける

[/list][/box]次の段落から、それぞれ詳しく解説していきます。

[kanren id=”915″]

「質の高いコンテンツ」を制作する

Googleなどの検索エンジンは、200以上の様々な観点からウェブサイトを評価し、検索順位を決定していると言われています。
そうした膨大な基準の中でも特に重要なのが、サイト内コンテンツの「読了率」や、コンテンツの「滞在時間」などです。

質の高いコンテンツを制作すれば、ユーザーはコンテンツ内容に満足し、深く読み込んでくれるはずです。

深く読み込めば読み込むほど、コンテンツには長時間とどまることになります。
内容に満足すれば、きっとコンテンツの最後まで読み切ってくれることでしょう。

つまり、質の高いコンテンツを制作すれば、必然的に検索順位が上がる可能性が高まるのです。

コンテンツの質の高さについて、「記事」を例にとって考えてみましょう。
[say name=”Cocolive 手塚” img=”https://cocolive.co.jp/newsite/wp-content/uploads/2019/03/97b620e0db1335a30d2fb9333aa91329.jpg”]あなたはどんな記事が「質が高い」ものと感じるでしょうか。[/say]
履き違えてはいけないのは、難しい表現や専門知識をずらずら並べている記事を「質が高い」というわけではないということ。あくまで「ユーザーにとって有益であるか」が重要なのです。

専門知識を記載する場合は、誰でも分かる表現で、誤りなく伝えることが大切です。そうでなければ、ユーザーはすぐにその記事から離脱してしまうことでしょう。

ユーザーの理解度を高めるために、文章全体の読みやすさやページ構成などもきちんと意識することが大切です。

[memo title=”MEMO”]質が高いコンテンツの重要性や考え方については、冒頭で挙げた『最も効果が高いSEO対策の秘訣は「質の高いコンテンツ」にあり』でも詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
[kanren id=”915″][/memo]

優良な「外部リンク」を獲得する

検索順位を上げるためには、外部リンクの獲得も重要です。
外部リンクの獲得とは、具体的には「自社サイトのリンクを他サイトに置いてもらうこと」を指します。外部リンクのことは「被リンク」ともいいます。

あなたがSNSやご自身のブログに他サイトのリンクを貼り付けるとき、そこにはどんな目的がありますか?
きっと、リンク先の内容を紹介したいと思ったり、参考にするために貼っているのではないでしょうか。

検索エンジンは、外部リンクの存在からこの「紹介したい」「参考にしたい」という第三者の気持ちを汲み取り、その点を評価しているのです。
さらに、自社コンテンツとより関連度の高いサイトにリンクを設置された場合、その評価はより高くなります。

[alert title=”注意”]気をつけなくてはならないのは、評価されるのはあくまで「優良な外部リンク」が対象だということ。

一昔前には、外部リンクの獲得を目的として、量産されたブログやウェブページにひたすらリンクを貼り付けるという手法が流行しました。
確かに、この手法が有効だった時代もありましたが、今は「リンクが貼られたサイトの質」も考慮されることを忘れてはいけません。

こうした悪質な外部リンクの獲得手法は、今ではペナルティの対象になる恐れもあります。注意しましょう。[/alert]

外部リンクを獲得をするためには、他サイトが引用したり、参考文献として使ったりしたくなるようなコンテンツを作りを意識しましょう。
内容の充実はもちろんですが、論文のような形でまとめるなどの工夫も有効です。

コンテンツを継続的に配信し続ける


コンテンツの定期的な発信・更新を継続していくことも重要です。
更新頻度が高いサイトは、検索エンジンからの評価も高くなる傾向にあります。
特に、記事を中心としたコンテンツなどは、ユーザビリティの観点からも定期的に追加していく必要があります。

同時に、過去の記事の情報更新も忘れないようにしてください。
情報に完全な状態はなく、時間とともに変化したり、新たな情報が出てきたりします。ユーザーに有益なサイトであり続けるために、コンテンツに表示する情報は常に最新のものであるように心がけましょう。

[box class=”box29″ title=”point”]毎月20~30件の質の高いコンテンツを更新し続けることができれば、かなり高いSEO効果が期待できます。[/box]
[say name=”Cocolive 手塚” img=”https://cocolive.co.jp/newsite/wp-content/uploads/2019/03/97b620e0db1335a30d2fb9333aa91329.jpg”]弊社も日々の業務を行いながら、頑張ってブログ記事の更新しております。[/say]

不正に検索順位をあげようとするのは絶対にNG!

上記のような「正しいSEO対策」を行わず、不正に検索順位を上げる方法として「ブラックハット」と呼ばれるものが存在します。
[alert title=”注意”]過去にはこれにより検索順位が上がった事例もありました。しかし現在ではGoogle側でも厳しい対策を取っているため、まったく無効となっています。
それだけでなく、ペナルティとして検索順位を下げられる、最悪の場合は検索結果に表示されなくなる、などの処罰を受ける恐れもあります。[/alert]

以下に、ブラックハットの一例をご紹介します。
絶対に行わないことはもちろんのこと、万が一SEO業者からこのような提案がきても必ず却下してください。

外部リンクを買う

外部リンクを増やすために、不正な手法で対策することは禁じられています
先に挙げた「量産されたブログ・サイトにリンクを貼り付ける」こともこれに近く、悪質なSEO業者によっては、この手法で量産した外部リンクを売りつけようとする会社もあります。

[alert title=”注意”]お金を払って外部リンクを買う行為はGoogleのガイドラインでも禁じられており、もちろん効果も出ないようになっています。[/alert]

自作自演のリンク対策を行う

自作自演で不正に外部リンクを集める手法もあります。
デタラメな内容のサイトをいくつも用意し、そこからメインのサイトへのリンクを置いて「外部リンク数」を稼ぐという手法で、これも禁じられています。

[alert title=”注意”]いまだに使用されている手法のようですが、効果は無く、ペナルティの対象にもなるため、注意しましょう。[/alert]

まとめ

今回の記事では、検索順位を上げるために重要なこととして、3+1つのポイントをご紹介しました。

  • 「質の高いコンテンツ」を制作する
  • 優良な「外部リンク」を獲得する
  • コンテンツを継続的に配信し続ける
  • 不正な手段での対策は絶対に行わない

これらを重点に置いてサイト改善を行っていけば、着実に検索順位は上がっていくはずです。
SEOの特性上、すぐには効果が表れないかもしれません。
しかし、正しく対応を行いさえすれば、いずれ検索順位が向上し、ユーザーの流入数も伸びていくことでしょう。
[say name=”Cocolive 手塚” img=”https://cocolive.co.jp/newsite/wp-content/uploads/2019/03/97b620e0db1335a30d2fb9333aa91329.jpg”]今効果が出ていないからといって諦めず、この記事を参考にしながらサイトを改善していきましょう。
その努力が報われる日が、きっとくるはずです。[/say]